しんかなクリニック

  • 〒591-8025 大阪府堺市北区長曽根町720-1
    スギ薬局新金岡店2F
072-255-5929

しんかなクリニック

MENU

食事について

Diabetes

食事について:食事の「量」と「成分の内訳」に注意しましょう

適切なエネルギー量に調整して、栄養バランスのとれた食事をしましょう

糖尿病は、すい臓から分泌されるインスリンの不足や欠乏から発症する病気で、このインスリンは食事と密接な関係にあります。
血糖値を上昇させうる糖質を含有する食べ物は、消化酵素などにより最終的にブドウ糖に分解され、小腸から血液中に吸収されます。そして、血液中のブドウ糖濃度が増加(=血糖値が上昇)してくると、すい臓のベータ細胞からインスリンが分泌され、その働きによってブドウ糖は肝臓及び全身の筋肉などの各細胞へ送り込まれ、エネルギーとして消費されます。
しかし、インスリンが不足するとこの働きが低下し、体の各細胞が栄養不良となり体重減少へと繋がっていきます。一方で、消費されないブドウ糖は血液中にどんどん増え続け、持続的な高血糖の状態となります。この状態を放置すると糖尿病を発症し、様々な合併症が起きてきます。

こうした状態を防ぐため、65歳未満でBMIが25以上の肥満がある方については食事の量を調整し、健康的な生活を送る上で各種栄養素も不足しないよう「食事の摂り方」を変えていく必要があります。一方、肥満を認めない方・65歳以上の方については充分な栄養を摂るため、上記とは異なるアプローチが提唱されるようになりました。

超高齢化がさらに加速するわが国では、糖尿病患者に占める65歳以上の割合は実に7割にも達します。高齢者糖尿病に対する治療やケアでは、身体機能や認知機能の低下から、筋力が減少した状態であるサルコペニアなどのリスクを考慮する必要があります。サルコペニアの発症・進展を防ぐには、レジスタンス運動に加えて十分なエネルギー、特にたんぱく質の摂取が重要とされます。

海外でも高齢者の蛋白質摂取の不足は課題になっており、英国バーミンガム大学からの報告で、同バーミンガム地域の在住者120人を対象に、食生活について参加者を3つの年齢層(若年者:平均年齢は23歳、中年者:同51歳、高齢者:同77歳)に分け、各40人について3日間の食事日記をつけてもらい、摂取したすべての食品を量る横断的調査を実施した所、各年齢層の平均タンパク質摂取量は、若者105.1g、中年者97.0g、高齢者83.4gとなり、高齢者になる程、蛋白質の摂取量が減っている事・とくに高齢者では朝食と昼食でのタンパク質摂取量が基準以下(昼食にパンのみを食べる等)で、若年者や中年者に比べ蛋白質摂取が不足している傾向が示されました(筋肉減少→肥満になる理由は別記記事を参照下さい)。
このような報告・背景から、日本糖尿病学会において2018年11月に食事療法に関するシンポジウムが開催され、最新のエピデンスや関連学会からの意見を踏まえ、2019年10月に糖尿病患者・特に高齢糖尿病患者の食事療法に関する考え方が新たに発表されました。

総エネルギー摂取量の定め方について

これまで総エネルギー摂取量は、健診において異常所見の合計が最も少ない<BMI 22>を基準とした目標体重に身体活動量をかけることで算出されてきました。
現に65歳未満で肥満を認めるBMI25以上の方については1日の適正なエネルギー量(kcal)=目標体重(kg)(BMI:22)× 身体活動量(※ 2)という従来の決め方(※A)が踏襲されています。

しかし、アジア人では死亡率が最も低いBMIが20 〜25であったこと、わが国の2型糖尿病患者でも総死亡率が最も低いBMIは20〜25であること、 75歳以上の高齢者では BMI 25以上でも 死亡率の増加を認めないことが報告されています(JCEM 99,Issue 12,E2692–E2696, 2014)。
さらに、 BMIは体脂肪量のみならず、骨格筋量などにより影響されること、メタボリックシンドロームを有さない肥満者では死亡率の増加を認めないこと など「BMIのみ」では健康状態を正確に把握できないことも指摘されるようになりました。このため糖尿病診療ガイドライン2019においては、BMI 22を一様に遵守すべき基準とせず、代謝状態を評価しながら、目標体重を柔軟に設定・変更していくことが推奨され、以前からの{過剰な摂取エネルギー量の抑制}と捉えられがちの糖尿病の食事療法において、エネルギー摂取の不足しがちな嵩齢者糖尿病においては、<不足した摂取エネルギー量を補充し摂取エネルギー量を適正化> する必要性が盛り込まれています 。

その人にとっての適正エネルギー量を摂取し、栄養バランスのとれた食事に切り替えていくことが糖尿病の食事療法です。

1日に必要なエネルギー量(※A)

1日の適正なエネルギー量(kcal)=標準体重(kg)(△1)× 身体活動量(△2)
(△1)標準体重(kg)=身長(m)×身長(m)×22
(△2)身体活動量
軽労作(デスクワークが多い職業など):25 ~ 30(kcal/kg 標準体重)
普通の労作(立ち仕事が多い職業など):30 ~ 35(kcal/kg 標準体重)
重い労作(力仕事が多い職業など):35 ~(kcal/kg 標準体重)

1日に必要なエネルギー量(糖尿病治療ガイド2019年〜)

1日の適正なエネルギー量(kcal)=目標体重(kg)(※1)× 身体活動量(※ 3)
(※1)目標体重
65歳未満=BMI:22  65〜74歳=BMI:22〜25  75歳以上=BMI:22〜25
(※3)身体活動レベルとエネルギー係数の目安
軽労作(デスクワークが多い職業等→大部分が座位):25 ~ 30(kcal/kg 目標体重)
普通労作(立ち仕事が多い職業等→座位+通勤や家事、軽い労働):30 ~ 35(kcal/kg目標体重)
重い労作(力仕事が多い職業→力仕事、活発な運動習慣):35 ~(kcal/kg 目標体重)

1日の食事で摂取する適正なエネルギー量は、目標とする体格(身長・体重)と身体活動量、年齢でおおよそを決めていきます。糖尿病の患者さんごとに状況(性別・年齢・血糖コントロール・合併症の有無など)が異なり、計算式に当てはまらない方もいます。

自由生活下における身体活動量は一定でなく、また年齢によって必要エネルギーは変化するため、個々人の必要エネルギーには相当の個人差が想定されます。しかし、実臨床で必要エネルギー量を個別に評価することは困難であり、上述の目標体重と身体活動レベルにもとづくエネルギー係数 (kcal/kg)から計箕する値を目安に、身体活動、 代謝状態、体菫の変化、そして患者のアドヒアランスを観察し、実際には、患者さんと相談しながら総エネルギー摂取足を決めることが現実的とされます。

最近、安定同位体を用いた二重標識水法により、わが国の糖尿病患者と非糖尿病患者の自由生活下のエネルギー消費量に関する検討が、2つの報告があります。糖尿病患者と非糖尿病患者でエネルギー消費量に差異はなく、実体重あたり35-37 kcal/日と、これまでのエネルギー設定基準を大きく上回るものであり、特に高齢の糖尿病患者において目標体重を目指した、エネルギー設定を行う根拠として注目されています 。

栄養バランスのとれた食事とは

炭水化物・たんぱく質・脂質は、エネルギーのもととなる三大栄養素で、体の中で欠かすことのできない栄養素です。炭水化物は最終的にブドウ糖にまで分解され、体のエネルギー源となります。たんぱく質は筋肉や臓器などを構成する重要な栄養素です。脂質は体のエネルギーとなり、ホルモンや細胞などを作る材料となります。

骨や歯の材料となるのがカルシウムなどのミネラルです。体の働きを正常に保つためには、鉄・銅・亜鉛などのミネラルやビタミンなども必要です。
このようないろいろな栄養素を適量にとるのがバランスのとれた食事です。主食(ごはん、パン、めん類など)、良質なたんぱく質を含むおかず(魚類、肉類、大豆製品、卵な
ど)、野菜、海藻、きのこ、こんにゃく、乳製品(牛乳、ヨーグルトなど)、果物などを 1日の中で組み合わせて摂取するとバランスのよい食事に近くなります。
食事療法は特別な食事があるわけではありません。1日の摂取エネルギー量を決め、炭水化物、たんぱく質、脂質の三大栄養素の必要量をバランスよくとり、ビタミンやミネラルなども欠かさずに摂るというものです。つまり、食事の偏りを改善し、健康的な食事をすることが目的といえます。生活習慣病を予防するための健康食としての利用も効果的です。

糖尿病治療の根幹となる食事療法

現在、糖尿病治療では糖尿病合併症(以下、合併症と表記)の予防に重点が置かれています。合併症は、高血糖を放置することで起こり、失明や人工透析が必要になるなど、生活が不自由になるだけでなく、寿命も短くなります。また、発症時の年齢が若ければ若いほど、合併症の進展も早まりより重度になりやすい状態です(詳しくは「若年で糖尿病と診断された方へ も参照下さい」)

しかし、食事療法を厳格に守り実行し、血糖コントロールをよい状態に保ち続ければ、合併症を起こすことなく生活する事ができます。また、薬物療法(飲み薬や注射製剤の併用)が必要な場合でも、この食事療法がしっかりできていないと、その治療効果は充分に発揮されません。それは病初期の時点から透析導入後の時点のどの時点に於いてもはっきりしています。
その意味でも、食事療法は糖尿病治療の根幹となる治療法といえます。

栄養指導の実際(現時点で当院外来では休止中)

具体的には医療機関で栄養士から指導を受ける等で、栄養バランスのとれた食事方法を習得していただきます。コロナ禍以前は大規模な公開講習会等が堺市内でもいくつか開催されておりましたが、新型コロナ流行に伴い、規模縮小ないし中止のままとなっているものが多い現状です。
一般的には「糖尿病食事療法のための食品交換表」を利用する事が多いです。
また、実物大模型としてフードモデル といった食品サンプルを使うこともあります。

診療案内

糖尿病でお悩みの方

医療連携