しんかなクリニック

  • 〒591-8025 大阪府堺市北区長曽根町720-1
    スギ薬局新金岡店2F
072-255-5929

しんかなクリニック

MENU

若年糖尿病の方へ

Diabetes

若くして糖尿病と診断された方へ

(当院は18歳以上の方が通院対象です 18歳未満の方で糖尿病が疑われる場合は、速やかに当該の医療機関を受診してください)

糖尿病は高齢者ばかりの病気ではなく、最近では10代・20代などの若い世代にも増えているとされています。元より日本人はインスリンの分泌量が少なく、糖尿病になりやすい体質といわれています。また糖尿病は、運動不足やストレスなど、ライフスタイルの乱れによって年代に関係なく発症する可能性が高い病気です。ライフスタイルの変遷がおき食事の欧米化が進み、甘い食べ物や飲み物は元より、ごはんよりも麺類やパンなどの炭水化物の摂取量の増加/種類の変化、また幼少期からの運動量/筋力量の経時的な低下も若年発症の2型糖尿病が増えてきている遠因の一つ、と言われています。

肥満は運動不足と並んでインスリン抵抗性の主要な原因です。しかし過体重=肥満ではありません。脂肪量は少なくても筋肉量が多いために体重が重い人もいます。逆に、筋肉量が少なく、脂肪量は多いために見た目はスッキリしている人もいます。本当の肥満者=脂肪量が過剰な人で、実は見た目で判断が出来ない事が往々にしてあります。

例えば低体重の人で「体格を良くしたいから」と言って食事を増やし体重が増加した結果、筋肉量は変化せず、脂肪量のみが増加していれば、代謝的に良いこととは言えません。従って体重だけでなく体組成も評価することは、糖尿病診療においては非常に重要な点ではないかと思います。 これまでのインスリン感受性と体組成検査に関する検討から、インスリン感受性には体脂肋量と体筋肉量の両方が関与し、体脂肪量と四肢筋肉量はそれぞれ独立したインスリン感受性関連因子とされています。また最近の検討では、体脂肪量や四肢筋肉量といった単独項目より、骨格筋指数(SMI : Skeletal Muscle Mass Index)と全身脂肪量指数(FMI : Fat Mass Index)=【全身脂肪量(FM : Fat Mass)÷<身長(m)×身長(m)>】の比率:M/F比が最も相関性が高い という報告がありました。

また、若年者での糖尿病発症は、それだけ糖尿病合併症の発症にも注意が必要です。中でも、糖尿病網膜症については、眼科医の元での正確な評価・加療が長期的な視力保持に直結します。糖尿病網膜症の進行速度は人によって様々で、血糖コントロールが良好な人は発症しても進行が遅く大きな問題にはならないですが、ひとたび増殖網膜症の段階になると血糖コントロールが良くても網膜症が進行することがあります。また若年層(40~50歳以下)は進行が速く、特に注意が必要です。

糖尿病網膜症のリスク因子としては高血糖以外にも糖尿病網膜症はさまざまな全身因子:血糖値(高・低血糖いずれもリスク)、高血圧、脂質、腎機能(微量アルブミン尿の増加)、妊娠や身体活動量・座位時間、喫煙の有無と関連して発症・進行が認められるとされています。

よって内科と眼科・婦人科などそれぞれの専門診療科と密に連携し,それぞれのリスク因子に対する治療内容,状況を把握し,適切な是正を目指すことが求められるとされています.

●高/低血糖

糖尿病罹病期間が長いほど,糖尿病網膜症の有病率と重症度はともに上昇する事が知られています。Japan Diabetes Complications Study(JDCS)にて、糖尿病罹病期間が5 年以上経過すると糖尿病網膜症の発症のリスクが高くなることを報告しています。
また,糖尿病網膜症発症時の年齢も重症度に影響し,発症年齢が若いほうが糖尿病網膜症は重症化しやすいとされています。また他人の介助を要するような重症低血糖は,糖尿病網膜症の発生率を約4 倍に増加させるという我が国の報告があります。

●高血圧

血圧は糖尿病網膜症の重要なリスク因子であり,特に収縮期血圧との関連性が強いとされます。収縮期血圧が10 mmHg 上昇すると初期の糖尿病網膜症のリスクが10%,増殖糖尿病網膜症や糖尿病黄斑浮腫のリスクが15% 上昇するとされている報告や、視力がおびやかされるような重症糖尿病網膜症については,脈圧(収縮期血圧と拡張期血圧の差)も重要なリスク因子であることが判明しています。このため血圧のコントロールは,糖尿病網膜症の発症・進展の抑制に効果を示す可能性があり、眼科の定期診察の際には血圧にも留意し,内科医と連携を取ることが望ましいとされています。

糖尿病の種類 若い方に多いのは1型?2型?

糖尿病の種類は、「1型糖尿病」と「2型糖尿病」の2種類に分けられます。
1型糖尿病は概して<若者に多い>と言われていますが、若年の肥満2型糖尿病の方(私が病院主治医として担当した最年少の方で22歳)も、高齢発症の1型糖尿病の方(担当した最高年齢で80歳女性)もおられるので、一様ではありません。

1型糖尿病とは、インスリン欠乏を起こす糖尿病のことです。体内でインスリンを作り出す絶対量の不足が生じるため、生命活動を維持するためにインスリン注射をする必要があります。この1型糖尿病にかかる割合としては10人に1人と人種差として欧米人は多く日本人等のアジア人では少ないですが、年齢や食習慣に関係なく発症する糖尿病の型です。
 (女性の場合、月経前後で血糖値が変動する事が知られております。詳しくは下段へ)

1型糖尿病は主に自己免疫が関与している事が多いですが、中には免疫が関与しないタイプもあり、未だ全て分かっていない病気でもあります。
・(インフルエンザや新型コロナをはじめとするウィルスが原因の)感染症などによる合併症からなる自己免疫性
・原因不明の特発性タイプ

ペットボトル症候群に注意

糖尿病は、痩せていても注意が必要です。
スイーツやパスタなど糖質に偏った食生活をしていると高インスリン状態が続きます。
痩せて体力がなく、運動不足になると血液中のブドウ糖をエネルギーとして活用する能力が下がり、血糖値が下がりにくくなります。若い方が陥りやすく注意してほしいのが「ペットボトル症候群」です。
暑い夏に、ジュースなどの清涼飲料が欲しくなりますが、ジュースなどには多くの糖質(ブドウ糖)が含まれています。そして、ジュースなどの清涼飲料を飲んだ途端にほぼ全量が急激に吸収されます。ジュースなどの清涼飲料水の暴飲を続けていると、ご自身の膵臓からのインスリン放出が抑制される結果、急激なブドウ糖上昇に対応できず、意識を失うほどの高血糖状態となってしまうことがあります。この状態を「ペットボトル症候群」といいます。

早急に是正する場合、入院加療下での生理食塩水による補液加療及び1日3−4回のインスリン投与(強化インスリン療法)による血糖降下が必要になります。治療経過に伴いインスリン必要量が減っていき、退院前の時点ではインスリン治療を離脱できる場合が多いですが、一部の方ではインスリン治療の継続が必要な方もおられます。

妊娠糖尿病とは

特に結婚・妊娠前の若年女性やそのご家族に知っておいてもらいたい糖尿病として、妊娠糖尿病(Gestational Diabetes Mellites: GDM)があります。

妊娠糖尿病とは、「妊娠中に限って」血糖値が高くなる疾患です。診断は糖負荷試験をした際に、<空腹時血糖92mg/dL以上、1時間値180mg/dL以上、2時間値153mg/dL以上>のいずれか1つ以上を満たした場合になります。
これに対し、妊娠時に診断された糖代謝異常でも<空腹時血糖126mg/dL以上、HbA1c6.5%以上、随時もしくは糖負荷試験2時間値が200mg/dL以上、糖尿病網膜症の存在が認められる>ものについては、糖尿病合併妊娠とされます。特に糖尿病網膜症の存在が認められる時点で、数年来の未治療の高血糖曝露があったものと考えられます。

妊娠糖尿病の原因として、胎盤から分泌される酵素や女性ホルモンによって血糖値が上がるからといわれています。普段の健康診断では糖尿病で引っかからない人でも、妊娠すると発症し血糖が高くなる可能性があります。気づかずに放置すると、巨大児の妊娠及び流産等などを引き起こしてしまうことがあります。家族に糖尿病の人がいる方や、肥満歴のある方は特に注意が必要です。

近年のわが国における糖尿病患者数の増加と共に、高年齢での結婚/出産の割合も増加傾向にあります。全妊婦に糖負荷試験をしたとすると、日本国内では12.08%の妊婦さんの8人に1人が妊娠糖尿病があることがいわれており、これに既存の糖尿病と糖尿病合併妊娠を加えると約15%の妊婦が耐糖能異常と診断されます。また妊娠糖尿病の妊婦さんは、将来的に糖尿病を発症する確率が正常妊婦さんに比べて7.43倍高い、ともいわれています。

ある施設からの報告で、GDM300例の妊娠前BMIに関する度数分布曲線を作成した所、最も度数が高いのはBMIが19~20の集団であった事から、GDMを発症する原因を調べるべく75g糖負荷試験から計算できるインスリン抵抗性指標(以下、Matsuda Indexと表記)と体組成検査について両検査が実施出来た例を正常妊婦群(75g糖負荷試験でGDMの診断基準を満たさない正常者)とGDM群に分けて比較を行った所、両方の群間で平均BMIに差はない一方、GDM群ではMatsuda Indexが低値→インスリン感受性が低い、また体組成検査でのM/F比が正常群より低値 という結果からGDMの妊婦さんはBMIがたとえ<正常範囲>であっても、筋肉量と体脂肪量のバランスが悪く、相対的な筋肉量減少がインスリン感受性の低下に関与している可能性が推測されました。

将来的な妊娠計画する方に対しては、体組成検査を受けて頂き、体脂肪量:減+筋肉量:増を行ない両者の比率を良くするための個別的な食事や運動のアドパイスがGDM対策に、ひいては将来的な糖尿病の発症予防にも有効となる可能性もあります。

当院には診療所内に体組成計であるInBody770を備えております。
一度ご自身の体の内訳をみて、病気の予防するために身体をチェックしませんか。

女性における月経と糖尿病との関係

女性の一生は一人暮らしにはじまり結婚→出産→子育て/介護といった周りの環境に大きく影響をうけやすい状況にあります。環境の変化からストレスが多くなったり、日々の忙しさから自分のことは二の次になってしまったりと、血糖値のコントロールがしにくい状況になっている方も少なくありません。

(10歳後半〜30歳台の方へ)
女性の一生のうち、半分近くの期間、月経とのつきあいが必要になります。妊娠に備えて月経後の子宮内膜を厚くさせるエストロゲン(卵胞ホルモン)は月経困難症、月経前症候群(PMS)、月経前不快気分障害(PMDD)や子宮内膜症、子宮筋腫といった女性特有の疾患を生じる反面、様々なリスクから身体を守る働きもあり、血糖値に関してはインスリンの効果を強める働きも担っています。
一方で、卵巣から分泌されるもう一つのプロゲステロン(黄体ホルモン)は妊娠の成立や維持には欠かせないホルモンですが、これの体温上昇作用や水分貯留作用以外に、 インスリンの効果を弱める作用を有する事も知られています。インスリンの効果が弱まれば血糖値は上昇しやすくなるため、血糖値を下げようと、いつもより多量のインスリンが分泌されやすい状態になります。

インスリン分泌が保たれている2型糖尿病の女性の方では、自分の膵臓がインスリン放出量を自己調節しているため目立った血糖コントロール悪化はおきませんが、高度にインスリン分泌が低下している1型糖尿病の女性では、このホルモン作用の影響で、月経約2週間前から月経直前までの間、血糖コントロールが悪くなりやすく、逆に月経が開始後はそれまでの高血糖状態がウソのように一気に血糖コントロールが良くなることを経験します。このため月経前については基礎分泌を補充するのに用いられる持効型インスリン(と、人によっては追加インスリンも併せて)一時的に増量し対応する場合もあります。

1型糖尿病女性を対象に調査した過去の結果では、70%の方が月経前に血糖が上がり、約半数の方が月経初日に血糖が下がったとの報告があります。ただ、月経開始後すぐに血糖が下がりだす方、2〜3日後に下がる方など人によって状況は大きく異なりますので、まずはご自身の基礎体温と月経周期・月経関連症状などを記録し、月経周期の3〜4クール分を見返してご自身のパターン把握をして下さい。
 <夜勤業務に従事される方だと、さらに複数パターンになる事もあります>

(40歳〜50歳の方へ)
エストロゲン/プロゲステロンともに分泌量は女性の場合で40代から減少が始まり、更年期障害が引き起こされます。そして50歳を越え閉経と共に急激に落ち込みます。
更年期障害かしら、と思っていたあの症状、実は血糖値の上昇によるものかもしれません。

※糖尿病が潜んでないか、下記チェックシートで一度確認してみて下さい。当てはまるものがあれば、糖尿病になる可能性、糖尿病を発症している可能性があります。気になる項目があった場合、当院もしくは現在の通院先の医師に相談してみてください。

□この1年で5kg以上太ってしまった/肥満ぎみ(BMI=23以上)である。
□食事のなかに占める糖質の割合が多い(炭水化物が多めの食事をしている)
□日頃、運動をほとんどしない/疲れやすくなった
□ストレスの多い生活をしている
□膀胱炎や膣カンジダを繰り返し発症している
□家族や親戚に糖尿病になった人がいる(投薬の有無は問いません)
□3,500g以上の赤ちゃんを産んだことがある
□妊娠中に妊娠糖尿病を疑われたことがある

当院内には当日で血糖値/HbA1cの結果が分かる機器を設置しており、結果は採血後約30分〜で結果をお知らせする事が出来ます。
当日の診療混雑状況においては当日予約外での受付が難しい場合があります。ご承知おき下さい。検査ご希望の場合は事前にご連絡を頂きますようお願い申し上げます

間違ったダイエットによる糖尿病の増加

ダイエットもやり方次第で糖尿病を発症しやすくなることがあります。
「○ダイエット」というような一種類の食品を食べ続けるダイエットがありますが、注意が必要です。食事の偏りは、必要なミネラルやビタミンを摂取できません。
亜鉛やビタミンB群を摂取しないと、インスリンがうまく働かず高血糖になる可能性があります。また、痩せすぎて筋肉量が低下するとエネルギー代謝が低下し、糖尿病を発症する原因にもなります(詳しくは上記)。
健康のために/朝食時間を効率よくするため、とスムージーや野菜ジュース等を毎日飲んでいる方も要注意です。飲みやすくするために果糖が多く含まれているものがあり、果糖はすぐに消化、吸収されて血糖値を上昇させます。果糖の多く含まれるスムージーなど多量摂取は急激な高血糖を招き、糖尿病の発症を促すことがあります。ヨーグルトなどの乳製品も大量の糖質を含んでいるものがあるので注意してください。

診療案内

糖尿病でお悩みの方

医療連携